ハチの巣退治、大作戦

我が家は、ここ数年、夏になるとハチに悩まされている。去年はベランダのエアコンの室外機の中に巣を作られてしまった。気づいたときにはすでに大きくなっており、外からでは駆除するにも駆除できない状態。冬を待ってハチがいなくなってからようやく室外機カバーを外して、巣を取り除いたが、このせいでエアコンも故障するなど大損害を受けた(-。-;。

ハチは同じところに巣を作る習性があるらしい。気をつけていたが、今年は同じくベランダで古いバケツの取っ手の陰に巣を作られてしまった。気づいたのは三男。「お母さん、ベランダのバケツのウラのハチの巣、大きくなってるよ(゚o゚;;」と言う。

「え? 大きくなってるって何よ。そんなの放っておかないで早く、やっつけなきゃ。あなた、前から知ってたの⁉ 」「この間も、言ったじゃん。お母さん『わかった、わかった』って言ってたよ(♯`∧´)。人の話、聞いてないし!」

怒られてしまった。多分、確かに言ったのだろう。眠くて仕方ないときに言われて、覚えていないパターンかもしれないσ(^_^;)。慌てて見に行くと、テニスボールほどは大きくないが、ピンポン玉よりは明らかに大きい アシナガバチの巣があった。

http://www.ac-illust.com/main/search_result.php?search_word=蜂の巣まずい…。早くなんとかせねば。それでも幸運なことに、今度はバケツだ。夜になってハチが眠ったらこっそり上から何重にもゴミ袋をかけて縛ってしまおう。で、袋詰にしてから、ノズル式のハチ駆除剤を刺して薬を噴射しよう…そう作戦を立てた。

そして、みなが寝静まった深夜。駆除決行、見事に成功した。が、想定外だったのが、ノズル式のハチの巣駆除剤が近所に売っていなかったこと。しかたなく、薬は噴射せずに庭の日の当たる場所でそのまましばらく様子を見ることにした。

残酷だが、いた仕方ない。役所の害虫駆除係の人に相談すると、そのまま可燃ゴミに出してくれとのこと。無事、駆除は終了した。その一部始終を皆に報告するが、我が家の男どもは、たいして労をねぎらってもくれない…さみしいなぁ(;_;)

世の中の多くの女性は「ハチ」と聞いただけで、キャ〜ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3と逃げ惑うだろうに…。しょんぼりしていると、三男がニコッと笑って「お母さん、ゆうかーん」とハグしてくれた。勇敢か…。まさしく勇敢だが、それって、ほめ言葉だろうか( ̄▽ ̄)⁇

嬉しいような、ちょっと違うような…。まぁ、いいや。
勇敢な母は、ハチ退治もしちゃって、スーパーひゃっほうだぜ♪

※ ハチの駆除にあたっては、ハチの種類や巣の状況よっても危険度が違います。もし、ハチの巣を見つけたら、まずはお住まいの自治体の役所の害虫駆除係に相談することをオススメします。古い家に住んでいることもあり、害虫に悩まされることが多い我が家ですが、いつも的確なアドバイスをもらえることが多く、助かっています(^з^)-☆

にほんブログ村ランキング参加中♪
いつも応援ポチお願いしいたけありがとうございます
↓↓Click please♪↓↓
00604にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ00605
〜Hug & Share〜
Share on FacebookShare on Google+Print this pageTweet about this on TwitterEmail this to someone