我が子にスマホやWi-fi環境を与える前に

いろいろと反省をふまえた上で最近考えていること。

中高一貫校に通っている高校1年の長男が以前こんなことを言っていた。自分たちが中学2年のころからスマホがかなり普及するようになり、中学入学とともにスマホを持っている後輩が多数を占めていると。

聞けば次男(小6)や三男(小4)のクラスでも半数近くスマホを持っているらしいというのも驚きだが、我が家の次男もこの春から中学生になる。現在、次男に与えている通信環境は、家族との連絡のみに使えるPHSだけだ。長男はiPod touchをWi-Fi環境で使用していて、これまでいろいろバトルがあった。現在連絡用のPHSは持っていない。

子どもが中学生になるにあたって、スマホをねだられる親も多いのではと思う。ポンと買い与えて後は子ども任せでは、丸腰でジャングルに放り込むも同じ…。フィルタリングのこと、ペアレンタルコントロールのこと、パケ放題のこと、SNSの使い方、家庭内のルールのこと、危ないサイトやゲームコンテンツのこと等々。あとから、しまった…と思わぬように、考えておかねばならないことがたくさんある。

105974でも、それと同時に、一方的にルールだけ押し付けて制限して子どもを縛ろうととしても限界があるのも現実。それほどスマホやSNSは、子どもにとっても魅力的なのだ。それも忘れてはいけない。破られる、破りたくなるようなルールでは無きも同然…身を以て何度も痛感している(トホホ)。

なぜルールが必要なのか、その意味を子ども自らが理解し、自らを律して上手に使えるようになることこそが大切なんだよなぁ。是、難問。ほんとに頭が痛い。

正直、まったくひゃっほうではない気分。さて、どうするか…。モンモンちう。

ネットやSNSを避けては通れない、うまく活用していかなくてはならないと同時にそのスキルの高さも求められる時代…。だからこそ、親が知っておくべきこと、子どもに伝えたいことってなんなんだろう…?

問題解決の糸口を考えるにあたって、『ソーシャルメディア中毒 -つながりに溺れる人たち- (幻冬舎エデュケーション新書)』高橋暁子著(幻冬舎エデュケーション新書)はとても参考になった。

この春、子どもにスマホを…と考えている方にぜひおすすめしたい一冊。もちろん中高生にもぜひ読んでほしいなと思いつつ。

にほんブログ村ランキング参加中♪
いつも応援ポチお願いしいたけありがとうございます
↓↓Click please♪↓↓
00604にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ00605
〜Hug & Share〜
Share on FacebookShare on Google+Print this pageTweet about this on TwitterEmail this to someone